環境学習  

子供たちを対象に海藻から地球環境を考え、おしばづくりで創造力を楽しむ二本立てプログラムは、たんなるモノ作りだけでなく、総合的な学習(SDGs)のプログラムとして注目されています。

*可視化された教材の充実を図っています。

DVD「ようこそ海の森へ」~全国各地の海の森を巡る映像(11分)~

DVD「海藻おしばの作り方」~コロナ禍での密にならない指導に活用(6分)~

小冊子「ようこそ海の森へ」~20P/中綴じ・4の海藻と海の森を学ぶ~

データ版「ようこそ海の森へ」~上記小冊子のデータ版~

三折りパンフ「海藻おしば」~A4サイズの三つ折り/海藻おしばの作り方などを紹介~

データ版「ブルーカーボンって何だろう?」
~陸の森が吸収する二酸化炭素を「グリーンカーボン」と呼び、海の植物やプランクトンが吸収する二酸化炭素を「ブルーカーボン」と呼ぶ解説画像~

地域貢献活動

地域振興のイベント時の「海藻おしば教室」での環境保全啓発は、市民の環境意識を高め地域の魅力を再発見していきます。

企業のCSRやSDGs活動

企業や団体のブランドイメージは大切です。企業や団体による「CSR」や「SDGs」活動における海藻おしば教室は、海の森からの贈り物をテーマに主催者の社会貢献活動としてブランドイメージを発信します。

国際交流

世界には約1万種類の海藻があります。地球温暖化は地域を選びません。美しくユニークな海藻おしばを通じて、地球の未来を考える国際的な交流イベントも注目されています。

お問い合わせ

海藻おしば協会へのご入会や講座開催に関することなどのお問い合わせはこちらからお願いします。