海藻に関する書籍やDVDをご紹介します。
書籍
- 「 海藻 」
著者:宮下章 1974 (財)法政大学出版局(ものと人間の文化史-11) - 「 海藻の謎 」
著者:横浜康継 1982 三省堂(環境と人間の科学 5) - 「 海藻 」
著者:千原光雄 1983 学修研究社(学研生物図鑑) - 「 海の中の森の生態 」
著者:横浜康継 1985 講談社(ブルーバックス B‐600) - 「 海藻の本 」-食の源をさぐるー
著者:西澤一俊/杉村幸子 1988 (株)研成社 - 「 海藻は不思議の国の草や木 」
著者:横浜康継 1990 福音館書店(たくさんのふしぎ第62号)
/著者:横浜康継 1990 福音館書店(たくさんのふしぎ傑作集) - 「 日本の海 」
共著:目崎茂和・横浜康継 1993 草土文化(日本列島健康診断 3) - 「 まるいはマリモ 」
共著:横浜康継・若菜勇 1996 福音館書店
(たくさんのふしぎ 第134号) - 「 海藻おしば 」
共著:横浜康継・野田三千代 1996 海游舎 - 「 海藻おしばを楽しむ 」
共著:野田三千代・横浜康継 1998 日本ヴォーグ社 - 「 潮だまりの海藻に聞く海の自然史 」
著者:宮田昌彦 1999 岩波書店 - 「 藻類学 実験・実習 」
共著:有賀祐勝・井上勲・田中次郎・横浜康継・吉田忠生 2000
講談社(講談社サイエンティフィク) - 「 海の森からのメッセージ 」
共著:川嶋昭二・横浜康継・福田広一 2001 栃木県立博物館 - 「 海の森の物語 」
著者:横浜康継 2001 新潮社(新潮選) - 「 川嶋昭二 海藻画集 」
著者:川嶋昭二 2001 海藻デザイン研究所 - 「 日本の海藻 」
監修・執筆:千原光雄 2002 (株)学習研究社 - 「 海の不思議、海藻の魅力 」
野田三千代/川嶋昭二/高橋誠子/宮城昌子/関勝則 2004
函館海藻アート協会 - 「 藻類30億年の自然史 」
著者:井上勲 2006 東海大学出版会 - 地球を知る冒険「 葉っぱはどうして緑色なの?」
編集指導:Science Window 委員会 2010
独立行政法人 科学技術振興機構 - 地球を知る冒険「 海の水はどうしてしょっぱいの?」
編集指導:Science Window 委員会 2011
独立行政法人 科学技術振興機構 - 「 海藻 」~鳥羽の海からの贈り物
企画・編集・発行 海の博物館 - 「 海藻~日本で見られる388種の生態写真+おしば標本 」
海藻~日本で見られる388種の生態写真+おしば標本 2012
ネイチャーウォッチングガイド 誠文堂新光社 - 「 海藻~海の森のふしぎ 」
横浜康継・鍵井靖章・北山大樹・藤田大介・川井浩史 2013
LIXIL出版 - 「 海藻の迷宮 」
取材協力:野田三千代(海藻おしば協会)・藤田大介(東京海洋大学)・野村英明(東京大学大気海洋研究所)・石川竜子(海洋プランニング)・荒井孝之(北海道水産物検査協会)・大森海苔のふるさと館
企画・発行:(一財)東京水産振興会 2015 - 科学絵本「 かがくのとも 」通巻632号「 こんぶ 」
川井唯史:文/成広のり子:絵 2021 福音館書店 - 「 海のものがたり~海藻おしばで紡ぐいのち 」
作品制作:ヘレン・アポンシリ(押し葉アーチスト)
/著:リリー・マレー 2022 化学同人
DVD
- 「海の中の森」藻場.アマモ場と生きものたち
企画:環境省自然環境局 生物多様性センター
制作:国際湿地保全連合日本委員会(WIJ) - 水中映像工房
海藻が語る~海を守るには~
企画:(社)海と渚環境美化推進機構(マリンブルー21)
制作:(社)日本農村情報システム
このDVDは日本財団のご支援で制作されました - 「ようこそ 海の森へ」
企画:海藻おしば協会&彌富利知
企画:(社)海と渚環境美化推進機構(マリンブルー21)
制作:(有)ビデオメッセージ+水中映像工房
お問い合わせ
海藻おしば協会へのご入会や講座開催に関することなどのお問い合わせはこちらからお願いします。