最新の活動状況
What's New
- 海藻おしば協会会員の呟き「海の森がみたい・・・」ということで、シュノーケリングで海の森を見に行きました。ウエットスーツを着て水中眼鏡、足ヒレ […]
- 茅ケ崎市立鶴嶺公民館での海藻おしば教室。今年も6月に実施しました。茅ケ崎市出身の髙山優美講師は、普段身近に食べている海藻たちは海の中で大切な […]
- 伊豆の漂着海藻を使った海藻おしば作品(熱川小学校3~4年生)。カラフルで楽しそうに作った作品たちの一部を紹介します。
- 日本海洋レジャー安全振興協会主催の海洋環境としての海藻おしば教室は毎年小学校を対象に実施しています。本年度1校目は、先日事前学習として漂着海 […]
- 「海藻は隠れ家」ダイビング中にその様子を見てみましょう!海藻おしばでも人気の「ユカリ」を観察していると・・・。紅いカマキリ?ではなくワレカラ […]
- 日本海洋レジャー安全振興協会主催の海洋環境学習としての海藻おしば教室を控えた静岡県の東伊豆町熱川小学校3年生の担任の先生より「地元の海に親し […]
海藻おしば協会について
「海藻おしば」とは、浜辺に打ち上げられた様々な漂着海藻を採集し保存・管理した海藻を素材にした「押し葉」です。
私たちは「海藻おしば体験」や「海藻万華鏡体験」を糸口に、「海の森も大切に」をスローガンに掲げ、SDGs(エスディージーズ)No.14「豊かな海を守ろう」を発信しながら、海と地環境保全の啓発活動に取り組んでいます。


会長からのメッセージ
初めまして、このたび会長をお引受けしました有賀祐勝(あるがゆうしょう)です。どうぞよろしくお願いいたします。

普及活動
海藻おしばの美しさを知り、そのカラフルな色と形のなぞ解きを糸口に、海や地球環境について学び、楽しいおしばづくりが体験できる『海藻おしば教室』は、子供たちのSDGsを学ぶ総合学習として、また社会人の生涯学習や、地域の催事イベント、企業のCSR(環境・社会貢献)やSDGs活動などの推進にふさわしい講座として注目され、全国各地で開催されています。

活動実績
協会では社会的意義のある活動を行っている団体様や企業様に収益の一部を寄付または会員として登録させていただくことで微力ながら応援をさせていただいております。

美しい海藻たち
世界で1万種類、日本には約1,500種類の海藻が生育しています。海藻がどんな色をしているかご存知でしょうか?
海藻は絵の具よりもカラフル。
その美しい造形をご紹介します。
入会について
Members
会則
入会のご案内
お問い合わせ
お問い合わせ
海藻おしば協会へのご入会に関することなどのお問い合わせはこちらからお願いします。