ご挨拶
海藻おしば協会の活動主旨にご理解とご支援を頂いております会員の皆様、また法人会員の皆様、ならびにご協力を頂いております関係団体の皆様には、心より厚く御礼申し上げます。
まず初めに、2024年1月1日夕刻に発生しました「令和6年能登半島地震」により、石川県はじめ北陸地方が激甚災害に見舞われました。この地域に在住する協会会員はじめ被災者の皆様方におかれましては、心よりのお見舞いとお悔み、そして一日も早い復興を願っております。
さて2023年協会活動実績はコロナ禍も一段落し、学校行事や催事などもこれまで通りの対応で開催されることも多くなりました。加えて地球温暖化の危機に対して、持続可能な開発を目指すスローガンとして「SDGs」の大きなうねりが社会現象としておこり、学校教育の場でも「SDGs」の一環としてNo,14「海の豊かさを守ろう」の啓発を積極的に取り入れ、教育現場での効果的な環境学習として関係者の皆様からも高く評価されております。
また、4月には日本財団「海とニッポン」プロジェクトの助成金申請が受託され、環境学習教材として活用してまいりましたDVD「ようこそ海の森へ」新規編集版の作成、小冊子「ようこそ海の森へ」新規改訂版の作成、海藻おしば協会の活動紹介としての「三つ折りパンフ」の新規作成などを行い、各地に在籍する認定講師や実技認定講師に希望数を配布し、環境学習としての充実を促進することができました。
海藻おしば協会の基本プログラムは、たんなるモノ作りではなく、レクチュア(海の森の大切な働きの講話、DVD「ようこそ海の森へ」の鑑賞、温暖化に影響を与える二酸化炭素(CO2)を海の植物(海藻や海草、植物プランクトン)が吸収する働き「ブルーカーボンって何だろう」のなど説明)と、実技(海藻おしばづくりや海藻万華鏡づくり)の二本立てで開催しております。
なお、コロナ禍以来開催を断念しておりました指導者養成講座は、4月に神奈川県立観音崎自然博物館と周辺の海岸による漂着海藻採集と実技を開催できました。参加者は17名。遠く韓国からの3名の会員も参加しました。とはいえ秋に開催予定をしていました東京海洋大学での特別講座編の開催は、諸般の事情により断念せざるを得ませんでした。
こうしたなか、会員交流の場として「会報」を年2回発行(累計6号まで発行)し、各地の活動レポートを会員並びに関係者の皆様に配信いたしました。活動実績といたしましては、各地の会員からの報告をまとめました結果、2023年度活動実績による教室動員数では約1,700名余を数え、加えて展示会などを併せますと約2,000名あまりの方に、海藻おしばや万華鏡による海の森の大切さを啓発することができました。
2024年度は2003年の協会設立から20年余を迎えます。コロナ禍以来、停滞しておりました協会活動の活性化を図り、次世代のバトンタッチを念頭に、組織の強化と活動の充実を図る為に邁進したいと思っております。
2023年4月
- 2023年度春の勉強会開催/観音崎自然博物館と周辺の磯と海岸 (参加者:17名 指導:参加認定講師)
- 伊豆北川ダイビングサービス+海藻おしばづくり(6名・神奈川支部・高山認定講師)
- 水未来人/五月祭海藻おしば展/伊東市・富戸Izukichi オープン参加 (東京支部 矢作・蓑島認定講師/協力・高山・永島・小張認定講師)
2023年5月
- 伊豆北川ダイビングサービス+海藻おしばづくり(4名・神奈川支部・高山認定講師)
- 千葉県館山市内ダイビングショップ 海藻教室(11名・神奈川支部・高山認定講師)
- 茅ヶ崎伊右衛門農園 海藻おしばづくり(11名・神奈川支部・高山認定講師・補助・三橋実技認定講師)
- 戸塚区民活動センター 海の自然体験(6名・神奈川支部・高山&永島認定講師・補助 矢部会員)
- 兵庫県播磨町主催「キッズチャレンジ~ボート乗船体験と万華鏡教室」開催(60名/はりまフッシャリーナ/高山認定講師・補助 佐藤会員/事務局)
- 水未来人/五月祭海藻おしばミニワークショップ(伊東市・富戸Iukichi 2名 東京支部:矢作認定講師)
2023年6月
- 伊豆北川ダイビングサービス&ナミディア+海藻万華鏡づくり(4名・神奈川支部・高山認定講師)
- YES 出前講座 サロンこだま「海藻万華鏡教室」(23名・神奈川支部・高山認定講師/補助・山田様)
- 水未来人/エコライフフェア海藻おしば展示(板橋・無印良品 オープン参加 東京支部:矢作・蓑島認定講師)
- YES 出前講座 井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ「海藻万華鏡教室」(40名/1~4 年生・神奈川支部・高山認定講師/補助・矢部会員・近藤様・今村様)
- 海レ協主催~海藻万華鏡教室(三浦市立岬陽小/6年生21名/高山認定講師・補助 矢部会員/事務局)
- 海レ協主催~海藻おしば教室(三浦市立南下浦小/3&4年生30名/高山認定講師・補助 矢部会員/事務局)
- 海レ協主催~海藻おしば教室(伊東市立八幡野小/4年生2クラス44名/高山&小張認定講師/事務局)
- 阪南市立西鳥取小学校 海洋教育パイオニアスクール学習~海藻万華鏡教室 (3年生21名/関西支部 前田認定講師)
- せんなん里海公園学習館 ほほえみクラブ~海藻万華鏡教室 (会員22名/関西支部 前田/河原認定講師)
- 阪南市立桃の木台小学校 海洋教育パイオニアスクール学習~海藻万華鏡教室(5年生67名・6年生67名/関西支部 前田/河原認定講師)
- 阪南市立尾崎小学校 海洋教育パイオニアスクール学習~海藻万華鏡教室 (3年生41名/関西支部 前田/河原認定講師)
2023年7月
- 戸塚区民活動センター 海の自然体験「海藻おしばづくり」(18名・神奈川支部・高山&永島認定講師・補助矢部会員)
- 大磯町郷土資料館 海の教室「海藻おしばづくり」(35名・神奈川支部・高山&永島認定講師)
- 板橋区立赤塚植物園「森のアトリエ」海藻アート展 (オープン参加 東京支部:矢作・蓑島認定講師)
- YES 出前講座 どんぐり学童クラブ「海藻万華鏡教室」 (30名・神奈川支部・高山認定講師/補助・矢部会員)
- 小田原市生涯学習センター 夏休み おもしろ学校「海藻おしばづくり」(16名・神奈川支部・高山&永島認定講師・石川実技認定講師)
- せんなん里海公園学習館 海辺の学校/帝塚山学園~海藻万華鏡教室 (4年生68名/関西支部・前田/河原認定講師)
- 静岡ガス主催/南駿河湾漁協共催 海の日記念SDGs イベント~海藻万華鏡教室 (静岡ガスショールーム/市民30名/静岡支部・川口認定講師)
- 大阪府立大泉緑地公園主催~海藻万華鏡体験と作品展 (一般36名・関西支部 前田・河原認定講師)
2023年8月
- 横浜うみ博 横浜市役所アトリウム 海藻万華鏡体験 (40人/神奈川支部・高山認定講師/補助:則竹会員)
- 辻堂青少年会館 SDGs プロジェクト 海藻万華鏡体験 (44人/神奈川支部・高山認定講師)
- 茅ヶ崎鶴嶺公民館 海藻おしば教室 (12名/神奈川支部・高山認定講師/補助・矢部会員)
- 図書館でYES 栄図書館 海藻おしば教室 (12名/神奈川支部・高山&永島認定講師)
- 鶴見区美ら海サマースクール 海藻おしば教室 (15名/神奈川支部・高山&永島認定講師)
- YES 出前講座 南区地区センター 海藻万華鏡づくり(20名/神奈川支部・高山認定講師/補助・矢部会員)
- 大磯町郷土資料館 海の教室 「海藻万華鏡づくり」(47名/神奈川支部・高山認定講師/補助・矢部会員)
- ミニ勉強会 蒲田貸会議室・午後開催 (8名参加/講師:有賀会長/高山・永島・川口・矢作・蓑島・小張・事務局)
- (株)YDC主催 SDGs「海藻おしば教室」/東京会議室 (社員親子8 名・神奈川支部/石川実技認定講師)
2023年9月
- 第42回海づくり北海道大会開催 釧路市内での関連行事「海藻万華鏡体験」(2日間120名・高山・永島認定講師・補助:北川様&道庁職員/事務局)
- YES 出前授業 権田坂小学校「海藻おしばづくり」(25名・神奈川支部・高山&永島認定講師/補助・矢部会員・椎野様)
- 伊豆北川ダイビングサービス&珠や潜水~海藻万華鏡づくり (5名・神奈川支部・高山認定講師)
- せんなん里海公園楽習館 海洋教育パイオニアスクール学習~海藻万華鏡教室(貝塚市立津田小学校 5年生 33名/関西支部 前田・河原認定講師)
- 伊東市役所 小学生『ふるさと教室』の海藻おしば教室 (40名 東京支部:矢作認定講師)
2023年10月
- 海レ協主催/南駿河湾漁協共催 環境学習としての「海藻万華鏡教室」 (御前崎市立浜岡北小4年生35名・静岡支部 川口認定講師 *この教室はNHK静岡テレビで放映されました)
- 阪南市立舞小学校 海洋教育パイオニアスクール学習~海藻おしば教室(阪南市立舞小学校2年33名/関西支部 前田認定講師)
- 野田名誉会長を囲む食事会(沼図市内レストラン・/参加者:野田名誉会長・ご子息幸雅様/高山・河原・小張・矢作・蓑島・永島・前田各認定講師・佐藤会員)
- 神戸市立須磨ヨットハーバー共同事業体主催「2023マリンアカデミー~マリンスポーツ体験と万華鏡教室」(参加者25名/指導・小張認定講師・事務局) *強風注意報のため午前中のみ
- (株)YDC主催 SDGs「海藻万華鏡教室」/淀屋橋/貸会議室 (社員7名・神奈川支部/石川実技認定講師)
- 伊豆高原学園主催 大田区立小学校対象 海藻おしば教室 (38名 東京支部:矢作認定講師/補助:石川実技認定講師)
- 国立科学博物館特別展示~和食展(海藻おしば協会/野田 三千代名誉会長の海藻おしば作品多数展示)*2023年10月28 日~2024 年2 月25 日まで開催
2023年11月
- 茅ヶ崎伊右衛門農園 海藻おしばづくり(4名・神奈川支部・高山認定講師・補助・三橋実技認定講師)
- 富山湾を愛する会主催 射水市立堀岡小学校 海藻おしば教室(30名・神奈川支部・高山認定講師・事務局)
- YES 出前授業 海の公園ライフセービング協会「海藻おしばづくり」(12名・神奈川支部・高山認定講師)
- 大阪府水産課主催:第21回魚庭の海づくり大会~海藻万華鏡づくり(岸和田波切ホール/海辺の広場・34名/関西支部 前田・河原認定講師)
- 貝塚市立自然遊学館主催 海藻万華鏡教室(親子9名/関西支部 認定講師:前田ゆきみ)
- 株式会社YDC主催 社内SDGs活動~海藻万華鏡教室/名古屋KSビル会議室 (5名/神奈川支部:石川実技認定講師)
2023年12月
- 主催:水未来人 「海藻おしば&海藻アート」作品展~海の森からのメッセージ
*開催場所:東京都江東区倉持珈琲
*開催期間2023 年12月14日~26日 オープン参加(東京支部:矢作・蓑島認定講師/協力:高山・永島・小張・川口認定講師・佐藤会員など)
2024年1月
- 茅ヶ崎伊右衛門農園 海藻おしばづくり(6名・神奈川支部・高山認定講師・補助・三橋実技認定講師)
- 播磨町立播磨西小学校&播磨町役場主催「海藻万華鏡教室」開催(3年生2クラス58名/指導:前田認定講師/補助:佐藤会員・事務局)
- 阪南市立上庄小学校海洋教育パイオニアスクール学習~海藻おしば教室(2年生44名/関西支部 前田・河原認定講師)
- 国立科学博物館 (上野本館)/北山 大樹先生(国立科学博物館 研究主幹)トーク会~ 日本館2 階 講堂
*テーマ:和食の海藻~日本人が食べてきた海の植物
2024年2月
- 阪南市立下庄小学校 海洋教育パイオニアスクール学習~海藻おしば教室(4年46名/関西支部 前田・河原認定講師)
- 水未来人主催 海辺のお散歩会 伊豆・平沢 3名 (東京支部:矢作認定講師)
2024年3月
- 茅ヶ崎伊右衛門農園 海藻おしばづくり(6名・神奈川支部・高山認定講師・補助・三橋実技認定講師)
- 予定 YES 出前講座 横浜学園高等学校理科部 (7名/神奈川支部・高山認定講師)
- 水未来人主催 海辺のお散歩会 伊豆半島 (東京支部:矢作・蓑島認定講師)
お問い合わせ
海藻おしば協会へのご入会や講座開催に関することなどのお問い合わせはこちらからお願いします。