活動実績の報告
当協会創立者のひとり故横濱康継さん(筑波大学元教授)は「光はごはん ! 海を濁さないで ! 海の森も大切に ! 」と言いました。当協会は、これをずっとスローガンとして活発に活動を続けてきました。創立以来20余年が経過し、2024年8月21日から新会則の下で理事会を中心として運営する合議制の任意団体に移行しました。これに伴い事務局は神奈川県茅ケ崎市に移転しましたが、これまでと変わることなく「海藻おしば教室」や「海藻万華鏡教室」の開催を中心とする活動を活発に継続しています。これらの活動を通して、海藻が生活している海の環境に思いをはせ、海の環境の現状を理解し、海の環境をよりよく護り続けることにつながる活動を推進しています。
私たちヒトが暮らす地球の環境を健全に維持するためには、ヒトが生活する陸上の環境だけでなく、地球表面積の70%を占める海の環境を健全に維持することが不可欠です。そのためには、海藻の生活の場である海の沿岸域の現状を正しく理解し、海の環境を健全に保つよう努力することが何より重要です。
海藻は光合成によって二酸化炭素(CO2)を吸収し酸素(O2)を放出するから、陸上の森林その他の緑色植物と同様に大気中の二酸化炭素濃度を決めるのに関与し極めて重要な役割を果たしています。海の海藻植生が重要視される理由の一つはここにあります。このほか、海藻が密生している所は “藻場”(もば)と呼ばれて、多くの海生動物の産卵場や育成場として極めて重要な役目を果たしています。また、ノリ、コンブ、ワカメ、ヒトエグサ、アオノリ、ヒジキ、モズクその他の食用海藻の重要性も忘れることはできません。
当協会は、このような重要な役割を果たしている海の植物―海藻―のカラフルな色彩とユニークな形を楽しみながら芸術的なおしば作品を作り上げることに加えて、私たちヒトの生活にも密接に関係している海藻の重要性について理解を深めるための活動を2025年度も継続してまいります。引き続き皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
海藻おしば協会 会長 有賀 祐勝
4月
- せんなん里海公園万華鏡教室(一般 15人):河原講師・前田講師
- (株)YDC 府中市、大阪市、名古屋市(社員16人):石川講師
5月
- 修善寺ジオリア:海藻おしば教室(子どもから一般 30人):小張講師
- 播磨町:播磨の海チャレンジキッズ「海藻万華鏡作り(小学生・60人):前田講師・佐藤会員
- NPO水未来人:海藻おしばアート・写真展(展示):矢作講師・蓑島講師・協会有志
- NPO水未来人:5月祭海藻おしばワークショップ:矢作講師・蓑島講師
- 茅ケ崎伊右衛門農園「海藻おしばつくりを楽しむ会」(6人):三橋講師・高山講師
- せんなん里海公園 しおさい楽習館 海藻万華鏡教室(一般・海遊館 28人):河原講師・前田講師
6月
- 伊豆北川ダイビングサービス&ナミディア+海藻万華鏡づくり(4名・神奈川支部・高山認定講師)
- YES 出前講座 サロンこだま「海藻万華鏡教室」(23名・神奈川支部・高山認定講師/補助・山田様)
- 水未来人/エコライフフェア海藻おしば展示(板橋・無印良品 オープン参加 東京支部:矢作・蓑島認定講師)
- YES 出前講座 井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブ「海藻万華鏡教室」(40名/1~4 年生・神奈川支部・高山認定講師/補助・矢部会員・近藤様・今村様)
- 海レ協主催~海藻万華鏡教室(三浦市立岬陽小/6年生21名/高山認定講師・補助 矢部会員/事務局)
- 海レ協主催~海藻おしば教室(三浦市立南下浦小/3&4年生30名/高山認定講師・補助 矢部会員/事務局)
- 海レ協主催~海藻おしば教室(伊東市立八幡野小/4年生2クラス44名/高山&小張認定講師/事務局)
- 阪南市立西鳥取小学校 海洋教育パイオニアスクール学習~海藻万華鏡教室 (3年生21名/関西支部 前田認定講師)
- せんなん里海公園学習館 ほほえみクラブ~海藻万華鏡教室 (会員22名/関西支部 前田/河原認定講師)
- 阪南市立桃の木台小学校 海洋教育パイオニアスクール学習~海藻万華鏡教室(5年生67名・6年生67名/関西支部 前田/河原認定講師)
- 阪南市立尾崎小学校 海洋教育パイオニアスクール学習~海藻万華鏡教室 (3年生41名/関西支部 前田/河原認定講師)



7月
- 滝野川文化センター:海藻おしば作り(子ども~一般):矢作講師・蓑島講師
- 横浜市西区西前小学校放課後キッズクラブ:海藻万華鏡作り(親子・22 人):高山講師・山口会員
- 阪南市尾崎小学校:海洋パイオニアスクール海藻万華鏡教室(小学生):前田講師・河原講師
- 横浜市青葉区学童保育いるかクラブ海藻万華鏡教室(小学生16 人):高山講師・永島講師
- 小田原市生涯学習センター:夏休み子ども学校海藻おしば教室(小学生~一般15 人):石川講師・永島講師
- 石川県立図書館:海藻万華鏡教室(子ども~一般15 人):白井講師
- 朝霧の塾&学童保育:海の教室海藻ワークショップ(小学生):矢作講師
- 横浜市六ッ川台小学校放課後キッズクラブ:海藻おしば教室(小学生44 人):高山講師・永島講師
- 埼玉県大成公民館 海の教室海藻おしば教室(小学生~保護者 20 人):高山講師・永島講師・小林会員
- 東京都品川区 フューチャー株式会社(社員・家族50 人):石川講師
- 西伊豆Cafe サンパ 海藻万華鏡つくり(子ども~大人 6 人):小張講師
- せんなん里海公園 しおさい楽習館 阪南市教員研修 9 人:前田講師・河原講師
8月
- 大阪阪南市立図書館 夏休み工作教室海藻万華鏡つくり(小学生 15 人):河原講師・前田講師
- 大阪堺市大泉緑地緑花と緑の相談所 海藻万華鏡教室(親子 40 人):河原講師・前田講師
- 大阪堺市大泉緑地花と緑の相談所『海藻おしばアート展』:河原講師・前田講師
- とつか区民活動センター海藻万華鏡つくり(親子30 人):高山講師・矢部会員
- 大磯町郷土資料館 海藻おしば教室(ガールスカウト95 団 15 人):高山講師・三橋Jr.会員
- 辻堂青少年会館:SDGS プロジェクト海藻万華鏡作り(小学生~中学生41 人):高山講師
- あざみ野第一小学校放課後キッズ:海藻万華鏡つくり(小学生30 人):高山講師・永島講師
- 横浜こどもアドベンチャーカレッジ海藻おしば教室(小学生40 人):高山講師・矢部会員
- 横浜どんぐり学童クラブ海藻おしば教室(小学生27 人):高山講師・永島講師・三橋Jr.会員
- 横浜市瀬谷区図書館 海藻万華鏡作り(小学生15 人):高山講師
- 石川県産業展示館 能登の海藻万華鏡作り(子ども~大人 70 人):白井講師
- 茅ケ崎伊右衛門農園「海藻おしば作りを楽しむ会」(7 人):三橋講師・高山講師
- 海洋パイオニアスクール 阪南市立西鳥取小学校(3 年24 人):前田講師・河原講師
9月
- 茅ケ崎伊右衛門農園「海藻おしば作りを楽しむ会」(7 人):三橋講師・高山講師
- 三浦市立剣崎小学校 海洋環境学習としての海藻万華鏡教室(30 人):高山講師・永島講師・矢部会員
- 板橋区赤塚植物園 海藻アート展:矢作講師・蓑島講師・協会有志メンバー
- せんなん里海公園 ~海の森からの贈り物~海藻万華鏡つくり:河原講師・前田講師
- 大阪泉州高校文化祭 海藻万華鏡作り(50 人):前田講師・河原講師
- 貝塚市立津田小学校 海藻万華鏡教室 5 年生(33 人):前田講師・河原講師



地域の認定講師も各地で海藻おしばの展示を自主的に実施。地味なイメージの海藻が色とりどりであることを知る機会になりました。
10月
- 三浦市立上宮田小学校 海洋環境学習としての海藻おしば教室(30 人):高山講師・永島講師・矢部会員
- 牧之原市立地頭方小学校 海洋環境学習としての海藻万華鏡教室(30 人):川口講師・小張講師・高山講師
- 海辺の環境教育フォーラム~福島~ポスター展示:石川講師
- 岬町福祉協議会 泉南郡岬町集会場 海藻おしば展示 海藻万華鏡作り(20 人):前田講師
- 横浜市新橋小学校放課後キッズ 海藻万華鏡作り(小学生86人):高山講師・矢部会員
- 茅ケ崎伊右衛門農園「海藻おしば作りを楽しむ会」(7 人):三橋講師・高山講師
- 横浜市瀬戸ヶ谷小学校放課後キッズ 海藻万華鏡つくり(小学生40 人):高山講師・永島講師
- 相武台公民館 ゆとり学級 SDGS 講座 海藻万華鏡教室(大人33 人):高山講師
- せんなん里海公園 ~海の森からの贈り物~海藻万華鏡つくり:河原講師・前田講師
- 石川県産業展示館(石川県農林水産漁業祭り)海藻万華鏡つくり(子ども~大人60 人):白井講師
- なにわの海つくり大会:海藻万華鏡つくり(子ども~大人 29 人):前田講師・佐藤会員
- 久宝寺公園イベント 海藻万華鏡作り(来場者10 人):河原講師・前田講師



11月
- おさかな文化祭 海藻万華鏡ワークショップ(子ども~大人 28 人):矢作講師・永島講師
- 東海大学海洋学部:しみずまえ海藻万華鏡教室( 35 人):川口講師
- せんなん里海公園 ~海の森からの贈り物~海藻万華鏡つくり:河原講師・前田講師
- 全国豊かな海づくり大会大分大会 海藻万華鏡つくり(2 日間 136 人):高山講師・前田講師・河原講師
- 御前崎市立浜岡北小学校 海洋教育としての海藻万華鏡教室(小学生34 人):川口講師・小張講師・矢作講師
- 柏の葉キャンパス環境フェア:海藻万華鏡つくり(8 人):永島講師
- (株)YDC 府中市、大阪市、名古屋市(社員16 人):石川講師
- 横浜市鴨志田第一小学校化学クラブ海藻万華鏡教室(小学5.6 年:12 人):高山講師
- 茅ケ崎伊右衛門農園海藻おしば作りを楽しむ会 :(8 人):三橋講師・高山講師
- 石川県立図書館:海藻万華鏡教室:(40 人):白井講師
- 海洋パイオニアスクール 阪南市立舞小学校 海藻万華鏡教室3 年 31 人 :前田講師・河原講師
2023年12月
- 海藻活用研究会シンポジウム会場にて海藻おしば・海藻写真展示を実施
- 横浜市戸塚区 ふらっとステーションとつか『海藻おしばアート展』伊右衛門農園海藻おしば作りを楽しむ会有志
- 横浜市戸塚区 ふらっとステーション戸塚「海藻おしばつくり」(子ども~大人10 人):高山講師・矢部会員
- 射水市 海藻おしば教室(小学5 年生 15 人 ):高山講師
- 海洋パイオニアスクール 阪南市立舞小学校 海藻万華鏡教室 3 年生 31 人:前田講師・河原講師
- 海洋パイオニアスクール 阪南市立桃の木台小学校 海藻万華鏡教室 2 年生 61 人:前田講師・河原講師



漂着海藻を使った海藻おしば作り・海藻万華鏡つくりは、子どもから大人まで誰もが楽しめる工作体験と海の森の大切な学びの機会になります。
2025年1月
- せんなんSDGS万博 海藻万華鏡ワークショップ(20人):前田講師・河原講師
- ユニモちはら台SDGsサスティナシップ海藻万華鏡教室(若年層世代120人):矢作講師・蓑島講師
- 全漁連多面的事業:海藻おしば教室(一般 40人):高山講師・永島講師・川口講師・鵜野講師・塚越会員・三橋Jr会員
- アップリンク吉祥寺:海藻のドキュメンタリー映画上映 海藻おしば展示協力:野田名誉会長・高山講師
- 茅ケ崎伊右衛門農園海藻おしばを楽しむ会(一般 6人):三橋講師・高山講師
- 海洋パイオニアスクール 阪南市立上荘小学校(4年生57人)海藻おしば教室:前田講師・河原講師
2月
- せんなん里海公園 海藻万華鏡作り:河原講師・前田講師
- 海洋パイオニアスクール 阪南市立東鳥取小学校(2年生59人) 海藻万華鏡教室:前田講師・河原講師
- 兵庫県播磨町立播磨西小学校(3年生 74人):河原講師・前田講師・佐藤会員
- ニュー熱川プリンス ミジカル 海藻おしばつくり(一般 8人):小張講師
- 海洋パイオニアスクール 阪南市立下荘小学校(2年生 50人):前田講師・河原講師
- 伊豆市ふるさと学級(伊豆市小学4~6年生 39人):野田名誉会長・矢作講師
- 海洋パイオニアスクール 阪南市立朝日小学校(6年生 50人):河原講師・前田講師
- 北川ダイビングサービス 海藻ダイビング&海藻おしば(ダイバー9人):高山講師
3月
- 海藻おしば協会主催「海藻観察会~千葉県勝浦~」:協会員15人
- 茅ケ崎伊右衛門農園海藻おしば作りを楽しむ会 (一般10人):三橋講師・高山講師
- せんなん里海公園 海藻万華鏡作り(子ども~大人まで年間 50人):河原講師・前田講師
- 北川ダイビングサービス 海藻ダイビング&海藻おしば(ダイバー 7人):高山講師
- 海藻おしば協会海藻観察会 千葉県勝浦 海の博物館 (15人) 講師:菊地則雄先生 田中次郎副会長
- せんなん里海サクラフェス 海藻万華鏡作り:前田講師・河原講師








自分で組み立てた世界で1つの万華鏡をのぞくと驚きの歓声があがり、海藻の自然素材の美しい色に出会えます
2024年度を振り返って
2024年度夏より、海藻おしば協会は、認定講師を中心とした新体制になりました。有賀会長・田中副会長にご助言を頂きながら理事メンバーが情報を共有し模索しながら活動を継続しています。日々「海の森の大切さを楽しみながら活動を継続させるには?会員の皆さんと一緒に海藻の学びを楽しんでいくか?」を理事メンバーで共有しながら少しずつ進めています。今年度の活動実績を振り返ると、2000人を超える方々に環境学習としての海藻おしば作り・海藻万華鏡作りが実施できました。
出張講座では、限られた時間内に準備や片付けを行います。大人数のご依頼を頂いた時など講師1人のだけでなく協会員の方にボランティアスタッフとして活躍いただきました。この活動は、協会員の皆様のサポート力も欠かせません。
2025年度も環境学習としての海藻おしば教室、海藻万華鏡教室を通して1人でもたくさんの方に「海の森の今」を伝えていきます。そして、この先の未来にも豊かな海が持続できるよう協会員の皆様と一緒に学び、楽しみ、普及啓発に取り組む協会として活動していきたいと考えています。
今後とも海藻おしば協会の活動の応援・ご支援をよろしくお願い致します。
事務局:高山 優美
お問い合わせ
海藻おしば協会へのご入会や講座開催に関することなどのお問い合わせはこちらからお願いします。